そもそも「断熱」とは?
「断熱」とは、建物の中と外を行き来する熱の移動を少なくすることです。例えば、夏は冷房を使い、外気よりも室温が低くなるため、熱が外から室内に入ろうとします。一方、冬は暖房を使い、外気よりも室温が高くなるため、熱が外へ逃げようとするのです。断熱性能を高め熱の移動を減らすことができれば、快適な室温を保てるようになります。
住宅の断熱性を上げるメリット
住宅の断熱性を上げると、次のようなメリットがあります。
電気代の節約ができる
断熱性能を上げることで、夏でも冬でも外気温に影響されにくくなります。高断熱の住宅では冷暖房の効きが良いため、電気代の節約になります。
>>木更津市での性能基準ごとの光熱費・室温の比較について併せてこちらもチェック!
>>木更津市での性能基準ごとの光熱費・室温の比較について併せてこちらもチェック!
健康維持につながる
断熱性能の高い住宅には、健康を維持できるというメリットもあります。例えば、部屋と廊下など住宅の中で寒暖差がある場合は、ヒートショックのリスクが高まります。ヒートショックとは、急激な温度差で体に負荷がかかり心筋梗塞や脳梗塞の要因となってしまう現象です。断熱性能を上げることで、住宅内の温度差を減らせるため、ヒートショックのリスクを下げられます。
また、断熱性能が低い住宅では、冬期に壁や窓の表面温度の低下によって結露が発生しやすく、カビも発生しやすくなります。カビが発生してしまうと人体への悪影響が懸念されますが、断熱性能を上げることで結露やカビの発生を抑えられるため、健康被害を防げるのです。
>>木更津市での健康被害リスクを考えた家づくりには断熱性能を高めることが重要?詳しくはこちら!
また、断熱性能が低い住宅では、冬期に壁や窓の表面温度の低下によって結露が発生しやすく、カビも発生しやすくなります。カビが発生してしまうと人体への悪影響が懸念されますが、断熱性能を上げることで結露やカビの発生を抑えられるため、健康被害を防げるのです。
>>木更津市での健康被害リスクを考えた家づくりには断熱性能を高めることが重要?詳しくはこちら!
住宅の劣化を防げる
断熱性能を上げて結露やカビの発生を防ぐことができれば、建物の劣化も防げます。住宅を長持ちさせることで、快適な暮らしも長く続けられるメリットがあるでしょう。
断熱材と断熱工法
断熱性能を上げることで、さまざまなメリットがあることがわかりました。ここからは、断熱性能を上げるための具体的な方法について見ていきましょう。
断熱材とは?
「断熱材」は、室内外の熱の移動を遮断し、外気温の影響を室内が受けにくくするための素材です。断熱材は、床や壁、天井や屋根などに貼りつけることで役割を果たします。断熱材には主に次のような種類があります。
繊維・鉱物系(グラスウール、ロックウールなど)
繊維・天然素材系(セルロースファイバー、ウールブレスなど)
発泡・石油プラスチック系(硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなど)
>>断熱材を種類別に比較したときのメリット・デメリットとは?【木更津市編】詳しくはこちら!
繊維・鉱物系(グラスウール、ロックウールなど)
繊維・天然素材系(セルロースファイバー、ウールブレスなど)
発泡・石油プラスチック系(硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなど)
>>断熱材を種類別に比較したときのメリット・デメリットとは?【木更津市編】詳しくはこちら!
外断熱
「外断熱」とは、外壁や柱、屋根などに断熱材を外側から貼りつける工法で、「外張り断熱」とも呼ばれています。外断熱は建物の外側を覆うため、熱橋がなくなり断熱性能を高めやすいことや、防湿性もあるのが特徴です。
内断熱
「内断熱」とは、柱や梁の中に断熱材を設置する工法で、「充填断熱工法」を指していることが多いです。木造住宅の断熱工法として一般的に用いられる工法で、建物の広さに影響を及ぼすこと無くコストも比較的かかりにくいのが特徴です。ただし、外断熱に比べると熱橋がある分、断熱性能が弱まることと、壁体内部結露のリスクを抱えているという面もあります。そのため、結露リスクの低い断熱材を選定することや気密施工などの工夫が必要でしょう。
基礎断熱
「基礎断熱」とは、基礎のコンクリート部分を断熱材で覆う工法です。特に寒冷地で普及している断熱工法で、基礎部分からの熱の出入りを防ぐことで、冬場でも暖かさを保ちやすいのが特徴です。また、基礎部分に断熱境界を設けることで気密性を高めやすいこともメリットです。また、床下も室内空間の一部となることから、床下エアコンや全館空調システムを導入できることや、水道管の凍結が防げるなどのメリットもあります。ただし、基礎内にシロアリが入ってしまうリスクや、完成後1~2年はコンクリートから蒸発する水分によってカビが発生しやすい面もあるため、対策が必要です。
床断熱
「床断熱」とは、1階の床下地に断熱材を敷き詰める工法です。基礎断熱に比べてややコストが抑えられる面と、白アリ被害のリスクを抑えられるメリットがあります。ただし、気密性の確保が難しいため、高い施工精度が求められることと、特に冬場は床下の基礎コンクリートが冷やされるため、その影響を室内側も受けることが避けられません。よって相対的に、基礎断熱よりも断熱性能は下がるでしょう。
断熱性能を上げるときの注意点
住宅の断熱性能を上げるための具体的な方法がわかりましたが、注意点もあります。しっかりと把握して対策ができるようにしましょう。
日射遮へいや気密性も重要
断熱性能を上げるときは、日射熱や気密の対策も重要です。日射熱は夏に室温が上がる要因になるため、窓の日射遮熱対策を行うとよいでしょう。具体的には、遮熱ガラスを採用する、落葉樹の植木をする、ブラインドやよしずを設置するなどの方法があります。
また、住宅の気密性が低いと、すき間から外気が入ってしまい、せっかくの断熱効果が減ってしまうので気密対策は重要です。
>>断熱材と窓について知ろう!木更津市の高断熱・高気密な家づくりの基本知識についてご紹介
また、住宅の気密性が低いと、すき間から外気が入ってしまい、せっかくの断熱効果が減ってしまうので気密対策は重要です。
>>断熱材と窓について知ろう!木更津市の高断熱・高気密な家づくりの基本知識についてご紹介
建築時にはコストがかかる
高断熱住宅にするためには、断熱材や断熱性のある窓などが必要になります。その分コストはかかりますが、住んでからのランニングコスト(光熱費)が抑えられるメリットもあるため、予算や地域の気候に合わせて計画するとよいでしょう。
熱橋(ヒートブリッジ)への対策を行う
「熱橋(ねっきょう)」とは、建物の中で熱を伝えやすい部分のことです。断熱材で覆っていない柱や梁部分は熱橋と言われ、その部分は室内外の熱の行き来が増える箇所となります。建物全体の断熱性能をみながら熱橋の対策を検討するとよいでしょう。また、柱や梁の接合部分に使われる金物や、玄関下の基礎断熱部分なども熱橋になりやすい箇所ですが、細かい施工の工夫で熱橋を防ぐことが可能です。
木更津市や君津市周辺エリアの気候の特徴をチェック!
木更津市や君津市は千葉県の南房総に位置し、東京湾に面しています。黒潮(暖流)の影響を受ける海洋性気候で、冬場でも氷点下になる日が少ないのが特徴です。ただし、夏には気温が30℃以上になる日が多く、木更津市では過去に37℃を超える猛暑日も観測されています。そのため、住宅には優れた断熱性能が必要でしょう。
また、木更津市や君津市は海に面した街であることから、風の影響を受けやすい地域です。春や秋に発生する前線や、台風によって、強風や大雨になることがあるため、断熱とともに強風や大雨に対する対策も重要になります。
また、木更津市や君津市は海に面した街であることから、風の影響を受けやすい地域です。春や秋に発生する前線や、台風によって、強風や大雨になることがあるため、断熱とともに強風や大雨に対する対策も重要になります。
木更津市で注文住宅を建てるなら「R+house木更津」へ!
R+house木更津では、木更津市・袖ヶ浦市・君津市・富津市を中心に、高断熱高気密の省エネ性能に優れた家づくりをサポートします。また、建築家による一人ひとりの暮らしに合ったデザインを実現しつつ、予算に合わせたご提案が可能です。木更津市周辺エリアで注文住宅をご検討の際は、ぜひR+house木更津にご相談ください。
>>木更津市の省エネ性能に優れた快適に過ごせる注文住宅をお求めの方はこちら!
>>木更津市の省エネ性能に優れた快適に過ごせる注文住宅をお求めの方はこちら!