断熱材の必要性は?
断熱材とは建築資材の1つで、熱の伝わりを絶つ(遮熱する)材料のことです。断熱材は目立たない存在ですが、快適な暮らしをする上で大切な役割があります。
断熱性が低い住宅の場合、夏の暑さや冬の寒さが室内に伝わりやすいため、室内を適温に保てません。その対策として、壁や屋根、床下などに遮熱効果が高い断熱材を施工し、外気の伝わりを防ぐ必要があるのです。断熱対策をすると、冷暖房効率もよくなり光熱費を削減できるメリットもあります。
断熱材についての詳しい役割については、
「断熱材とは?断熱材を選ぶときのポイントをご紹介!【木更津市周辺エリア】」の記事でご紹介しております!あわせてご確認ください。
断熱材の種類
断熱材は、主に以下4種類に分けられます。
無機繊維系断熱材
木質繊維系断熱材
天然素材系断熱材
発泡プラスチック系断熱材
では、それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
無機繊維系断熱材
無機繊維系断熱材とは、石やガラスなどを繊維状に加工した素材です。代表的なものではグラスウールとロックウールがあります。どちらも耐火性や防音性に優れているのが特徴です。
【グラスウール】
断熱材と言えばグラスウールと言われるほどメジャーな断熱材です。手頃な価格のため多くの住宅で採用されています。音を吸収する性質があるため防音性は高いですが、ほかの断熱材と比較すると断熱性能がやや低く、湿気に弱い傾向があります。ガラスからできているため火災や害虫には強いです。
>>グラスウールってどんな断熱材?メリット・デメリットや木更津市の基準ZEHも解説!
【ロックウール】
グラスウールよりも防音性、断熱性がありますが、価格は若干、割高になります。鉱物からできているため耐火性があり、害虫もつきにくいです。600℃まで加熱しても燃えることがありません。撥水性はありますが湿気に弱いことが難点で、湿気を吸収した場合、隙間ができる場合もあります。
グラスウールやロックウールを使用する場合は、しっかりと湿気、結露対策をすることが大切です。
木質繊維系断熱材
木質繊維系断熱材は、おがくずや古紙などを原料とする環境にやさしい素材です。近年需要が伸びてきている断熱材でもあり、代表的な例ではセルロースファイバーがあります。自然素材ならではのメリットが多くあります。
【セルロースファイバー】
セルロースファイバーは、新聞紙やダンボールが主原料となった綿状の断熱材です。ホウ酸や硫酸アンモニウムが配合されており、防虫性や難燃性があります。また、調湿効果に優れているうえに高い断熱性も発揮。セルロースファイバーは綿のため、壁に吹き付ける工法で施工します。希少性が高く、施工に手間や時間がかかるため費用は割高になるでしょう。
【フォレストボード】
フォレストボードは杉の樹皮とパルプをとうもろこし澱粉で板状に固めた断熱材です。断熱性能に加え、調湿、吸臭、吸音、結露防止の効果があります。自然素材が原料のため、最終的には土に戻ります。また、バイオマス発電の原料としてもリサイクル可能なので環境負荷の少ないエコな断熱材と言えるでしょう。
天然素材系断熱材
天然素材系断熱材は、羊毛やコルクなど自然素材からできています。主流ではありませんが、体にやさしく快適に過ごせるため健康住宅に使われることもあります。
【羊毛(ウールブレス)】
羊毛に防虫処理を施した断熱材です。吸放湿性に優れ、耐久性があります。湿度が保たれるため、カビや白アリの発生も防ぐことができるでしょう。また、羊毛には臭いを吸着し分解する力があるため、消臭効果があるのも特徴です。デメリットは、高価で、取り扱いのある施工業者が少ないことです。
【炭化コルク】
コルクの端材を炭化させた断熱材です。コルクには、自然由来の防虫効果があり害虫をよせつけません。また、コルク内は多くの空気を含んでおり、断熱性以外にも吸音性や調湿性を発揮します。端材とはいえ、価格は高めです。
発泡プラスチック系断熱材
発泡プラスチック系断熱材は、プラスチック内に無数の気泡を閉じ込めた板状の素材です。中の気泡の数や大きさによって、断熱性能が変わります。以下では代表的な4つの発泡プラスチック断熱材についてみていきましょう。
【硬質ウレタンフォーム】
硬質ウレタンフォームは多くの材料と接着できるため、複雑な建築でもすき間のない断熱層を作れます。また吹き付け工法なので気密性が確保されるもの特徴です。注意しなければならないのが、可燃時に有毒物質であるシアン化水素が発生してしまうこと。引火もしやすく、火に弱いのが難点でしょう。
【フェノールフォーム】
発泡プラスチック系のなかで一番断熱性が高いのがフェノールフォームです。耐火性を高めたい方にはおすすめですが、グレードによっては価格がかなり高くなります。燃焼時には硬質ウレタンフォームのように、有毒ガスは発生しません。
【ビーズ法ポリスチレンフォーム】
ほかの発泡プラスチック系断熱材と比較すると断熱性能がやや落ちますが、水を通しづらい性質があるため湿気に強く、また安価なのでコストを抑えられます。日常的によく見かける発泡スチロールがこの断熱材と同素材です。
【押出法ポリスチレンフォーム】
ビーズ法ポリスチレンフォームよりも気泡が小さく、断熱効果は高いと言われている素材です。軽量で柔らかく加工しやすい特性があるので、基礎や土台の断熱材としてよく使われます。経年劣化の可能性があったり、熱に弱かったりすることがデメリットです。
断熱性能は地域に合わせることが大事
断熱材の種類によって家の断熱性能が変わることが分かりました。しかし断熱性能を高めたからと言って、その分費用対効果があるとは言いきれません。なぜなら、地域によって気候が違うからです。その土地に合った適度な断熱性能にすることが大切でしょう。
各地域に適した断熱性能はZEH基準で判断しよう
断熱性能はUA値という数値で表すことができます。これは熱が屋外へ放出していく量の値で、この数値が低ければ高断熱な家ということになります。気候に合わせて地域を8つに分けた「省エネ基準地域区分」があり、地域ごとに「省エネ基準」で推奨されるUA値が決っています。この省エネ基準よりもさらに厳しい高断熱基準が「ZEH基準」です。ZEH(ゼッチ)とは、省エネと再生エネルギーの創出によって、エネルギー消費の実質ゼロを目指ざす住宅のことです。これに適合した住宅かの基準がZEH基準となります。断熱性能を判断する場合は、ZEH基準のUA値をクリアしているかを指標にするといいでしょう。
>>ZEH住宅にはどんなメリット・デメリットがある?木更津市の補助金制度についても解説
千葉県の気候、木更津市や袖ケ浦市の地域区分におけるUA値は?
千葉県は、東京湾と太平洋に囲まれています。木更津市周辺は夏に蒸し暑く曇りが多いうえに、冬は強い風が吹き寒いです。また年間を通じて湿度が高いのが特徴でしょう。地域区分で千葉県は6地域にあたります。省エネ基準のUA値は0.87ですが、0.6以下のUA値をクリアすればZEH基準を通った高断熱の家と呼べるのです。
>>「UA値」について詳しくはこちら!【木更津市編】断熱性能による光熱費・室温の差もご紹介
断熱材のご相談はR+house木更津へ
各断熱材の種類は豊富なのでどれを選べばいいか迷う方も多いとおもいます。その場合は、家づくりを進めている工務店などの住宅会社に相談するのがよいでしょう。R+house木更津では、更津市・袖ヶ浦市・富津市・君津市を中心にご希望の予算や性能に合った断熱材を提案いたします。また、R+house木更津はZEH基準を大幅にクリアした住宅がほとんどで、そのUA値は0.35~0.45です。
せっかくマイホーム家を建てるなら、心から満足し一生快適に暮らせる家を目指したいもの。新築で注文住宅をご検討中の方、またどの断熱材を採用しようか迷っている方はぜひR+house木更津でご相談ください。
>>R+house木更津で建てる、高性能で快適なZEH住宅について詳しくはこちら!