木更津・袖ケ浦エリアで建築家とつくるパッシブデザインの注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

モデルハウス予約

モデルハウス予約

マーベックス社 澄家(第一種熱交換型換気)

床下排気画像
住宅の快適性を実現するために「断熱」と「気密」に加えて重要な性能が「換気」です。換気に「性能」と「快適性」の面でどのような違いがあるかをご確認ください。

第一種換気とは

3種類の換気

 換気は外部の空気と内部の空気を入れ替えることですが、この換気について3種類の方式があります。
この中でも戸建て住宅に使用される換気は主に「第一種換気」と「第三種換気」です。「第二種換気」主にビル等に使用されています。
 どの換気方式も外部と室内の空気を入れ替える点では同じですが、空気を内部に取り込む「吸気」と空気を外部に放出する「排気」がどの位置に機械を配置するかによって方式が異なります。
 
 換気方式ごとの「機械ファンの配置」と「換気にかかる住宅内の圧」のかかり方は下図をご参照下さい。
どの換気方式も住宅に隙間があるとショートサーキットという住宅の一部しか換気が行われない場合もありますので、換気方式と同様に住宅の隙間についてもご確認ください 。
気密性能(住宅の隙間)に関して

換気の種類のイメージ

マーベックス社 澄家(第一種熱交換型セントラル換気システム)

第一種型熱交換型セントラル換気システムとは

 こちらのシステムは住宅内の各室の空気を排気口から床下に集め、外部に「排気」し、床下から新鮮な空気を各室へ届ける換気システムです。
各室から床下までダクトが繋がっており、各室の空気を確実に外部へ排気することで自然と各室へ新鮮な空気が行き渡るように計画されています。
 
澄家住宅内イメージ

熱交換型とは

 熱交換型とは換気において「排気」と「吸気」をする際に室内の空気と室外の空気の熱を入れ替え、外部の空気を室温に近い快適な温度にして住宅内に送り出すシステムです。
熱交換効率は大体80%となっており、熱を交換しながら換気をすることで空調設備への負担をやわらげ省エネ効果を見込むこともできます。
従来の換気イメージである「換気は冷たい空気(または熱い)がそのまま室内に入ってくるもの」という考えが変わるようなシステムです。
熱交換イメージ


UA値に含まれていない換気

換気から入る外部の熱

 UA値は外皮性能を測る数値のため、換気はもちろん含まれないのですが、「換気」は外部の空気を室内へ取り込むため、外部からの「熱」が室内へ入ってくることを意味します。
 この割合は夏で6%、冬は16%と外気との温度差が大きくなる冬の方が大きくなります。これはUA値で想定している「外部からの熱の侵入」の中で6~16%の数値が計測されていないということです。
 このように考えると換気システムの「熱交換型」による熱交換は室内の快適性に大きく影響を与え、UA値のみで正確な快適性を測ることが難しくなってきます。
住宅検討の中でUA値はとても重要な数値ですが、UA値では測ることができていない数値も存在しているのです。
断熱性能(UA値)に関して
熱の侵入割合イメージ

有限会社ホンマ建設の換気システム

 有限会社ホンマ建設では「高気密高断熱住宅」として必要な「断熱」と「気密」だけでなく、住宅の「性能」と「快適性」を担保する第一種熱交換型換気を標準の仕様として全棟に採用しています。
 ぜひ、「モデルハウス見学」や「完成見学会」にご来場の際は住宅内の快適性や第一種換気の静けさから第一種熱交換型換気の性能をご体感下さい。

#注文住宅
#新築
#高気密
#高断熱
#第1種換気

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

暮らしのサポート

暮らしの安心サポート

R+house木更津は、充実のロングサポートでご家族の暮らしを末永く守ります。
お引渡し後のお施主様にも快適に暮らしを続けていただけるように、60年間に渡っておうちを守る
「アフターサポートプログラム」をつくりました。
アフターサポートプログラムでは、性能が高いおうちを長持ちさせ、より快適な暮らしを保つため、定期的な点検やメンテナンスなど充実のメニューを取り揃えており、お施主様の大切なおうちを長期に渡ってサポートさせていただきます。
アトリエ建築家一覧

圧倒的なデザイン力を持つアトリエ建築家

気密測定画像

高い気密性能の住宅〜家族と住宅の健康を担保〜

 「高気密高断熱住宅」の中で重要な要素の一つが「気密」です。「気密」に対しての数値である「C値(相当隙間面積)」の意味と住宅に与える影響を理解することで住宅の指標には様々な視点のものがあり、「性能」関して総合的な判断をして頂けるようになります。
断熱イメージ

快適さと省エネを両立する住宅の断熱性能

 有限会社ホンマ建設が家づくりをしていく中でご家族の皆様が快適な暮らしを長くしていく中で重要としている基本性能の中の1つが「断熱性能」です。

日本で初めて1980年(昭和55年)に「省エネ法」というものが制定されて以来、現在では2021年度から新築住宅を建築した際にその住宅の「性能」をご家族に説明する「省エネ基準説明義務化」という制度が行政庁から開始されるほど住宅に関しての「断熱性能」は一般的なものとなっています。

 その様な中で有限会社ホンマ建設はお客様が快適に過ごすことができる性能を担保しながらもお客様のご要望に合わせた「断熱性能」をご案内しています。
有限会社ホンマ建設本社

次世代に引き継ぐ100年続く住まい〜ZEH住宅とパッシブデザイン〜

私たちホンマ建設は、千葉県の木更津市・袖ヶ浦市・富津市・君津市を中心に展開している工務店です。建築家とつくる注文住宅を軸に、性能・デザイン・素材全てにこだわることのできる家づくりを目指してご提案しています。
構造材画像

耐震等級3を実現〜地震大国日本において重要な耐震性〜

 耐震等級3と聞くととてもハードルが高く手の届かないものと考えてしまうかもしれません。ましてや住宅に関しては「性能」や「資金」、「土地」等検討する要素が多数存在し、申請関係についての検討は後回しになってしまう方いらっしゃるのではないでしょうか?耐震等級について耐震性はもちろん、その他のメリットもありますので、住宅検討の際に耐震性についても知識をお持ち頂ければと思います。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.25

【2023年最新】木更津市の保育園・幼稚園・こども園一覧!特徴や料金などをまとめて解説

庭のある暮らし
2023.11.10

木更津市はどんな街並み?自然豊かなスポットや注文住宅のおすすめデザインをご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.10

注文住宅の換気を考えよう!千葉県木更津市周辺で快適に暮らすためには

家づくりノウハウ
2023.11.10

注文住宅を千葉県木更津市・袖ヶ浦市に建てるなら、断熱性能を重視しよう