TOP
家づくりノウハウ
2023.03.06

木更津市の地盤は弱い?注文住宅における耐震の重要性やリスクを軽減するコツ

住宅 強い住宅 地震に強い家
注文住宅を建てる際、周辺環境や暮らしやすさを重視して土地選びをするのが一般的ですが、災害リスクについても考慮・理解しておくことが大切です。今回は、千葉県木更津市のハザードマップを見ながら、地盤の強さや、考えられる災害リスクや対応策などをまとめました。安心した生活が送れるか判断する指標となる耐震等級についてもご説明します。
その他にも、耐震に関するあらゆる知識もご紹介するので、今後の家づくりに役立ててください。

目次

耐震等級とは?

建築模型 耐震等級
耐震等級とは、地震に対する建物の強さ、つまり耐震性を表す指標のことです。地震発生時に、建物の倒壊や崩壊のしづらさによって3つのランクが設けられており、住宅の設計時にどれを選択するかは任意。予算や希望を考慮して、ハウスメーカーや工務店などに相談して決めると良いでしょう。耐震等級のランクの違いは以下の通りです。

耐震等級1

建築基準法で定められている、最低限の耐震性を備えた等級です。震度6~7程度の大地震が発生した際でも、即時倒壊が避けられる程度の耐震性があります。しかし、場合によっては、大地震後に大規模修繕や建て替えが必要となる可能性もゼロではありません。ただし、震度5程度の地震であれば、建物の損傷を防止できるとされています。

耐震等級2

震度6~7程度の地震発生時にも、即倒壊する可能性が極めて低く、その後も修理を行うことで住み続けられる強度を備えている等級です。耐震等級1の、約1.25倍の強度を誇ります。学校や警察署、病院などの建物は、耐震等級2以上が必須条件です。注文住宅で耐震等級2以上であれば、長期優良物件に該当し、さまざまな助成制度の対象となります。

耐震等級3

耐震等級の中でもっとも頑丈で、耐震等級1の1.5倍もの強さを誇ります。震度6~7の地震が発生しても即倒壊はせず、軽度の補修で済むと言われるほどの強度。災害時の拠点となる消防署や警察署などは、耐震等級3に該当する建物が多い傾向です。

耐震と免震の違いは?

耐震とは、建物自体の強度を指す言葉です。揺れを吸収する形が一般的。一方で、免震とは、地震の際に建物の揺れを軽減することを言います。具体的には、地震の揺れを受け流して建物に直接ダメージを与えないようにするデバイスを建物に設置し、地震の働きによって、地震発生時の家屋倒壊や崩壊のリスクをダウンさせることができます。

千葉県木更津市の地層や地盤をチェック

続いては、千葉県木更津市の地層や地盤をチェックしていきます。地震の際に発生しがちな液状化や土砂崩れなどの二次災害が起こる可能性があるかどうかと一緒に、注文住宅におすすめのエリアなどもまとめてお届けしましょう。

木更津市の地層の種類と地盤強度

東京湾に面する木更津市は、関東堆積盆地の南部に位置しています。中期更新世以降に形成されたであろう地層が露出する場所もあり、化石が発掘されるスポットもあるエリアです。そんな木更津市で地震が発生した際の揺れやすさの目安は、ハザードマップによると、一部地域を除き東京湾に近い沿岸部は揺れやすく、内陸部に行けば行くほど揺れにくいとされています。地盤の強さは、地震の波が地表に伝わるの時の最大振幅の増幅度を示した表層地盤増幅率(SI増幅率)の数値で読み取ることができます。表層地盤増幅率が1.6以上である場合は地盤が弱いとされており、木更津エリアは1.25~1.35(ただし中央部は1.65~)。つまり、比較的地盤が強いエリアに分類されると言えるでしょう。

液状化が発生しやすい場所

地盤は、砂の粒子が結びついて支え合うことでできています。しかし、地震によって振動が加わることでこの結びつきが緩み、地下水の圧力が増すことで、まるで水に浮いているかのような状態になることを液状化と呼びます。液状化した地盤では、建物が沈んだり傾いたりして、生活が困難になる場合もあるため注意が必要です。
木更津市のハザードマップでは、東京湾に面している沿岸部と市の中心あたりで液状化発生の可能性が高いとされています。しかし、いまのところ木更津市で液状化被害の報告はないようです。

地震による土砂崩れが発生しやすい場所

海に面している木更津市ですが、内陸部に行くにつれて高台も存在します。そのため、津波などの心配は少ないですが、場所によっては土砂崩れ発生の可能性がある、土砂災害警戒区域に指定されている地域もあるため注意しましょう。木更津市真里谷や木更津市茅野七曲など、複数のエリアがこの土砂災害警戒区域に該当します。中には、木更津市茅野七曲、山本七曲などを筆頭に、土石流の発生が懸念される地域もあるため、市のホームページなどでしっかりチェックしてみてください。過去には、地震発生時ではなく、雨による地盤のゆるみで土砂崩れが発生した事例もあるため、大雨にも警戒しましょう。

木更津市で地震に強いおすすめのエリアは?

木更津市では、東京湾に面する地域や内陸部の一部では、地震発生時の揺れが強い、液状化の危険性が高い場所があります。そのため、矢那エリアや上烏田エリア、田川エリアなどが、地震に強い注文住宅づくりにおすすめです。場所によっては、土砂災害の心配があるため、工務店やハウスメーカーの方などに相談すると良いでしょう。

地盤改良で災害に強い土地に! 

地盤が弱い土地でも地盤改良をすることで、注文住宅などの一戸建てを新築することはできます。地盤改良には主に3種類の工法があるため、それぞれの概要をチェックしていきましょう。 

表層改良工法 

表層改良工法は、弱い地盤が2メートル程度の場合に行う工事です。セメント系の凝固材を地盤の土に混ぜ合わせて固め、補強します。

柱状改良工法 

柱状改良工法は、弱い地盤が2~8メートル程度の場合に行う工事です。セメント系の凝固材を地盤に注入しつつ、支持地盤まで頑丈な柱を到達させて、地盤を補強します。基礎と杭を一体化させる杭基礎とは異なり、建物が杭の上に乗っている状態の地盤改良方法です。

鋼管杭工法

鋼管杭工法は、弱い地盤が5~10メートル程度の場合に行う工事です。細めの鋼管杭を地中に埋め込み、荷重を支持地盤に伝えるための工法。3つの地盤改良の中で、最も地下深くまで軟弱な地盤を安定させることができます。

天然砕石パイル工法

天然砕石パイル工法は、小さく砕いた天然石を地面に埋め込み形成した石柱を使って地盤を補強します。軟弱地盤にも適応可能で、地震よりも強く、水はけも良いため、液状化効果も防ぐ効果も期待できます。

もしもの時は?木更津市で受けられる被災者支援制度を確認

木更津市では、地震を含む災害発生時のための被災者支援制度が設けられています。もしもの場合に備えて、代表的な支援制度をチェックしておきましょう。(2023年1月現在)

市県民税の減免

災害によって家屋や健康面などに大きな被害を受けた場合には、個人市民税や県民税の減免を受けられます。前年の所得によって減免金額が異なるため、自身の所得を把握しておきましょう。

保険料の減免や猶予

災害によって家屋の5割以上が被害を受けた場合、国民年金保険料の支払いが免除されます。また、家屋や家財などに被害を受けた際には、介護保険料が減免になるケースもあるため、覚えておきましょう。

医療費の減免や猶予

災害によって生活が困窮した場合には、国民健康保険や後期高齢者医療の一部負担金が、被害状況に応じて減免、または猶予が与えられます。

所得制限なしでの児童扶養手当配布

災害によって住宅や家財などが財産価格のおよそ2分の1以上の損害を受けた場合には、前年の所得制限を除外し、児童扶養手当を受け取ることができます。

R+house木更津で地震に強い注文住宅を実現

建設現場の実務設計 住宅相談
注文住宅を建てる際には、つい周辺環境や暮らしやすさばかりに気をとられがちですが、ハザードマップをチェックして、地震に強い土地探しを心がけることも重要です。もしも希望の土地の地盤強度に不安がある場合は、地盤改良を施すことで補強が可能なため、プロと相談しながら耐震性に優れた強い家づくりを実現しましょう。「R+house木更津」では、木更津市エリアを中心に、地震に強い土地探しのサポートも行っています。また、機能性やデザイン性にこだわった素敵な住宅も数多く手がける、マイホームづくりの心強い味方です。木更津市周辺で、地震に強くおしゃれで機能的な注文住宅建設を検討している方は、ぜひR+house木更津にご相談ください。
▼木更津市で建てる地盤に強く、安心安全な注文住宅「R+house」についてはこちら!



記事監修者:中小企業診断士(住宅コンサルタント)塩味 隆行
一般社団法人 住宅資産価値保全保証協会認定講師
住宅検討をされている方が後悔しない家づくりを実現いただくため、 全国各地で年100回以上、家づくりセミナーの講師を担当しています。 住宅購入の際に必要となる性能や土地についての基礎知識から、 資金計画などの専門的なことまで、客観的かつ具体的に情報をお伝えいたします。
土地 地盤 基礎
木更津市の水害発生リスクは?土地選びのポイン...
千葉県木更津市の住みやすさは?都心へのアクセ...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00〜18:00