認定長期優良住宅とは

・住宅を長期使用するための設備や構造を所有している
・居住環境等への配慮がされている
・自然災害等への配慮がされている
・一定以上の住戸面積を備えている
・維持保全の期間や方法を定めている
新築戸建ての長期優良住宅の主な認定基準
木造新築の一戸建ての場合、長期優良住宅の主な認定基準は以下になります。
耐震性
稀に発生する地震に対し、継続的利用のための改修作業を容易にするため、損傷レベルの低減を図る。
劣化対策
数世代にわたって住宅の構造躯体が使用できる。
維持管理、更新の容易性
構造躯体と比べて耐用年数の短い設備配管の維持管理を容易にするための必要な措置が取られている。
省エネルギー性
断熱性能などの必要な省エネルギー性能が確保できている。
居住環境
断熱性能などの必要な省エネルギー性能が確保できている。
住戸面積
良好な居住水準確保のために必要な規模を保有している。
維持保全計画
築段階から将来を見据え、定期点検や補修などの計画が策定されている。
例えば劣化対策の項目の場合、劣化対策等級3の基準に適合することに加え、床下や小屋裏の点検口設置・床下の空間に330mm以上の高さを確保するなどの概要があります。認定基準の概要は、劣化対策のみならず、他の性能にも細かな設定がされているため、事前に確認しておきましょう。
例えば劣化対策の項目の場合、劣化対策等級3の基準に適合することに加え、床下や小屋裏の点検口設置・床下の空間に330mm以上の高さを確保するなどの概要があります。認定基準の概要は、劣化対策のみならず、他の性能にも細かな設定がされているため、事前に確認しておきましょう。
中古の住宅は長期優良住宅の認定が受けられない?

参考:東京都住宅政策本部HP「長期優良住宅法等改正に関するお知らせ」
参考:東京都住宅政策本部HP「新築する住宅について長期優良住宅の認定申請をする場合」
認定低炭素住宅とは
低炭素住宅とは、二酸化炭素の排出を削減するための対策が講じられた住宅をいいます。低炭素住宅にも認定基準が定められており、以下のような条件を満たす必要があるのです。
・省エネルギー基準以上の省エネルギー性能を備えており、低炭素化を促進するための対策が講じられている
・都市の低炭素化促進の基本方針と比較して適切である
・資金計画が適切である
1つ目に紹介した認定基準は、大きく分けて「定量的評価項目」「選択的項目」の2種類になります。
・省エネルギー基準以上の省エネルギー性能を備えており、低炭素化を促進するための対策が講じられている
・都市の低炭素化促進の基本方針と比較して適切である
・資金計画が適切である
1つ目に紹介した認定基準は、大きく分けて「定量的評価項目」「選択的項目」の2種類になります。
定量的評価項目
定量的評価項目は、低炭素住宅の認定を受けるため必ずクリアするべき項目であり、「外皮の熱性能」「一次エネルギー消費量」の基準があります。
選択的項目
選択的項目は低炭素化促進のための項目が8つ設定されており、内2つ以上クリアする必要があります。項目は以下の通りです。
節水対策
・節水便器や食洗機などの節水になる機器を設置。
・雨水や井戸水、雑排水などを利用するための設備を導入。
・雨水や井戸水、雑排水などを利用するための設備を導入。
エネルギーマネジメント
・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)等を設置。
・再生可能エネルギーの発電設備、また連係機器である定置型畜電池の設置。
・再生可能エネルギーの発電設備、また連係機器である定置型畜電池の設置。
ヒートアイランド対策
・敷地や屋上、壁面の緑化などのヒートアイランド対策が講じてある。
建築物(躯体)の低炭素化
・住宅の劣化を軽減する措置が講じてある。
・木造住宅である
・基礎や壁、柱などの構造耐力上主要部分に、高炉セメントかフライアッシュセメントを使用している。
・木造住宅である
・基礎や壁、柱などの構造耐力上主要部分に、高炉セメントかフライアッシュセメントを使用している。
認定長期優良住宅と認定低炭素住宅のメリットとは
長期優良住宅や低炭素住宅に認定された場合、補助金や減税などの金銭的メリットがあります。一般住宅・長期優良住宅・低炭素住宅ではどのような違いがあるのか表にまとめてみました。

所得税
住宅ローン控除

>>木更津市で住宅ローン控除を受けるための条件や手続きの流れについてはこちらもチェック!
投資型減税(自己資金)

登録免許税(住宅用家屋)

不動産所得税(新築住宅)

固定資産税(新築住宅)

認定住宅は住宅ローンが低金利で組める

補助金を受けられる可能性がある
長期優良住宅や低炭素住宅の認定を受けると、「地域型住宅グリーン化事業」の補助金対象になる可能性があります。地域型住宅グリーン化事業は、認定住宅のような省エネ性や耐久性などに優れた建物を新築・改修した際に補助金が交付されるもの。1戸あたり上限110万円と定められており、国に採択されたグループである施工業者や中小工務店で建築された住宅が対象です。
>>その他、木更津市で受けられる補助金制度について詳しくはこちら!
>>その他、木更津市で受けられる補助金制度について詳しくはこちら!
千葉県木更津市・袖ヶ浦市周辺で家をたてるなら?

千葉県木更津市・袖ヶ浦市周辺エリアで家を建てるなら耐風等級を意識
千葉エリアで過去に起きた災害被害の中で目立つのは風水害です。特に多いのが台風による暴風での住宅破損や倒壊。2019年に起きた房総半島台風の際は、最大瞬間風速57.5m/sを観測し、多くの人的被害や住宅被害をもたらしました。
そんな千葉エリアで住宅を建てるのならば、耐風等級を意識することをおすすめします。耐風等級とは強風による建物の損壊や倒壊のしにくさを表したもので、耐風等級には1と2のレベルがあります。
耐風等級1は建築基準法を満たしたレベルで、500年に1度ぐらい起こる極めて稀な暴風でも倒壊しないレベル。また、耐風等級2は耐風等級1よりさらに強い暴風であっても倒壊しないといわれています。台風の通り道になりやすい千葉県で家を建てるなら、耐風等級2の性能を採用すると安心でしょう。
参考:千葉県HP「移住・定住」
参考:木更津HP「移住するなら、木更津市。【木更津市移住・定住案内サイト】」
そんな千葉エリアで住宅を建てるのならば、耐風等級を意識することをおすすめします。耐風等級とは強風による建物の損壊や倒壊のしにくさを表したもので、耐風等級には1と2のレベルがあります。
耐風等級1は建築基準法を満たしたレベルで、500年に1度ぐらい起こる極めて稀な暴風でも倒壊しないレベル。また、耐風等級2は耐風等級1よりさらに強い暴風であっても倒壊しないといわれています。台風の通り道になりやすい千葉県で家を建てるなら、耐風等級2の性能を採用すると安心でしょう。
参考:千葉県HP「移住・定住」
参考:木更津HP「移住するなら、木更津市。【木更津市移住・定住案内サイト】」
長期優良住宅や低炭素住宅のことならR+house木更津へ!

R+house木更津では、長期優良住宅や低炭素住宅についてのご相談も受け付けております。「長期優良住宅について詳しく知りたい」「認定住宅と一般住宅の価格の違いは?」などマイホームづくりに関することはなんでもご相談ください。
>>何世代にも渡って快適な暮らしをご提案する、R+house木更津の家づくりについてはこちら