あけましておめでとうございます。
今回は前回、前々回でご紹介したUA値(高断熱)、C値(高気密)を高めた
「高気密・高断熱住宅」だと実際にどのようなメリットがあるのかをご紹介しようと思います。
前回、前々回を振り返ると
高断熱(UA値)=ダウン(防寒着)
高気密(C値)=ジップ
のように洋服に例えると理解しやすく、暖かい素材を隙間を作らず、
包み込むことで内側の空気を暖かく保つことができるということでした。
では、実際にそのような住宅に住んだらどのようなことが起こるのでしょうか?
①「省エネルギーで冬は暖かく、夏は涼しく過ごすことができる。」
こちらはすでにご紹介した内容に近い点があるので、想像しやすいと思います。
内側に熱を作っても表面から熱が逃げることがなく、
隙間もないので、外側から熱が入ってこないので、冬は暖かく過ごすことができます。
夏に関しても外側の熱をシャットダウンし、隙間もないので、熱も逃さないので、
涼しく過ごすことができるのです。
夏に関しては「どうしてダウンなのに、涼しさを保てるの?」と
疑問を持ってしまいますが、高気密・高断熱は
「外側と内側の熱を遮断する」ことなので、魔法瓶の水筒(タンブラー)のように
冷たいものを冷たいまま保持することもできるのです。
*夏に関しては日射を取りすぎると冷房に悪影響を及ぼす場合もあります。
高気密・高断熱住宅が暖かさと涼しさを両立することはわかりましたが、
気になるところは
「高断熱・高気密住宅と省エネルギーがどこに関係してくるの?」
という点ではないでしょうか?
初めから高断熱・高気密の住宅を前提としていると気づきづらいのですが、
高断熱でも高気密でない、(C値の性能が悪い)住宅だと冷暖房をしても
隙間から室内に貯めておきたい暖かい空気も涼しい空気も室外に逃がしてしまい、
電気代が高くなることがあるのです。
その他にも省エネルギーに関係することがあるのですが、
次の②のメリットの内容になってしまうので、次回の内容をご紹介する際に
ご一緒にご紹介させて頂こうと思います。
高気密・高断熱やUA値、C値といった言葉を聞くと急に難しいもののように感じますが、
実際に住んだ時に感じるメリットを想像すると現在のお住まいと比較することもできて想像しやすいかと思います。
この他にご紹介するメリットも「こうだったらいいのに」と感じるものも多いので、
1つずつ知って頂けたら嬉しいです。
出口